MENU
カテゴリー

シングルマザーでも続けられる「つみたてNISA」|100円からはじめられるお金の育て方

こんにちは、しろママです。
物価が上がり続ける今、「将来のために少しでも貯めておきたい」と思う人も多いのではないでしょうか。
私もそのひとりで、3歳の子どもを育てながら家計をやりくりしています。

数年前までは「投資なんて難しそう」と思っていましたが、
少額から始められるつみたてNISAを知ってから、お金との向き合い方が少しずつ変わりました。

この記事では、シングルマザーの私が2024年の新NISAで運用を始めて1年目に感じたことや実際の記録を紹介します。
同じように「気にはなるけど不安」という方の参考になればうれしいです。


この記事でわかること

  • 新NISAを始めたきっかけ
  • 実際の運用内容と調整方法
  • 続けるために意識した3つのポイント

目次

新NISAを始めたきっかけ

銀行に預けていても、なかなかお金は増えない時代。
将来の教育費や老後資金を考えると、「少しでも増やす方法を」と思ったのが始まりでした。

ただ、リスクを取るのは不安。
そこで選んだのが、**つみたてNISA(現:新NISA)**でした。

制度が国に認められた“非課税の投資枠”で、初心者でも安心して長期投資を始められるのが魅力。
「まずは仕組みを知る」「少額で試す」という気持ちで始めました。


実際の運用内容(2024年〜現在)

私が積み立てているのは、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)、通称「オルカン」。
世界中の株式に分散投資できる人気の投資信託です。

  • 開始時期:2024年の新NISA開始と同時にスタート
  • 積立額:毎月5万円を設定
  • 変動対応:出費が多い月は5,000円に減額するなど、臨機応変に調整
  • 証券会社:楽天証券を利用

設定はネット上で完結でき、スマホからでも簡単に積立額の変更ができます。

楽天証券のほかに、SBI証券も使いやすく、どちらを選んでも大きな差はありません。
自分が普段使っている銀行やポイント連携で選ぶのがコツです。


続けるために意識した3つのポイント

① 無理のない金額設定

「毎月5万円」をベースにしていますが、固定ではありません。
出費が増える時期は無理せず減額し、余裕がある月だけ少し戻す。
この柔軟さが長く続けるコツだと感じています。


② 値動きに一喜一憂しない

投資を始めると、どうしても日々の評価額が気になってしまいます。
しかし、増えたり減ったりするのは自然なこと。
短期での上下に惑わされず、「長期で積み立てていれば平均的に成長する」と考えるようにしています。


③ “目的”を明確にする

私の場合は「子どもの将来の教育費」と「自分の老後資金」を半々くらいの気持ちで積み立てています。
明確な目的があると、途中でやめたくなっても踏みとどまれます。
投資というより、“未来への準備”という意識で続けるようにしています。


やってよかったと感じたこと

  • 貯金では味わえない「お金が育つ感覚」が得られた
  • 無理のない範囲で資産が少しずつ増えている
  • 経済ニュースに自然と関心を持つようになった
  • 将来の不安が少し軽くなった

積立額が大きくなくても、「続けている」という事実が自信になります。
将来のために、今の自分ができる最善の形を選べた気がしています。


これから始めたい人へ

新NISAは長期・分散・積立を基本とした制度で、投資初心者にもおすすめです。
最初は100円からでも始められるので、まずは少額で体験してみるのが安心。

  • 証券会社は「楽天証券」か「SBI証券」が人気
  • 投資信託は「オルカン」など全世界型が王道
  • つみたて設定をすれば、ほぼ“放置でOK”

焦らず、自分のペースで積み上げることが一番のポイントです。


おわりに

つみたてNISAを始めて感じたのは、
「お金を増やす」ことよりも、「お金に向き合う習慣ができた」ことの大きさです。

未来のために、今日できる小さな一歩を積み重ねる。
これからも、家計と向き合いながら“お金を育てる暮らし”を続けていきたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次