MENU
カテゴリー

産後クライシスと離婚の関係|よくある原因と後悔しないための選択

目次

産後クライシスとは?言葉の意味と背景

「産後クライシス」とは、出産後に夫婦仲が急激に悪化する状態を指す言葉で、
2012年にNHKの特集で取り上げられたことをきっかけに広く知られるようになりました。

“クライシス(crisis)”には「危機・転機」という意味があります。
つまり産後クライシスとは、夫婦関係が揺らぐ大きな転換点であり、
一時的なケンカではなく、関係そのものが変化してしまう時期でもあります。

出産前は問題なく過ごせていた夫婦でも、
育児が始まることで「役割・体調・生活リズム」が大きく変わり、
その変化がすれ違いとなって表面化するケースは少なくありません。


なぜ産後に夫婦仲が悪化しやすいのか(背景と要因)

産後の生活は、妊娠中からの体の回復を待つ間もなく始まります。

  • 夜間授乳で睡眠が分断される
  • “休む時間”より“抱っこや対応”が優先される
  • 一日中「何かに追われている感覚」が続く
  • 夫婦で生活リズムが完全にズレ始める

私自身、産後1年目に「一緒に暮らしているのに孤独を感じる」瞬間がありました。
その感覚は、体力だけでなく心がすり減っていく感覚に近いものでした。

育児の中心になるのが母親であるほど、
「私ばかり頑張っている」という感覚が積み重なり、
それが不満となって関係に影響していきます。


3. なぜ産後2年前後に離婚を考える人が増えるのか

産後クライシスは「産後すぐ」よりも、
1〜2年後に深刻化することが多いと言われています。

理由は次の3つです。

① 緊急モードが終わり、現実が見え始めるから

出産直後は「とにかく生きるだけで精一杯」。
しかし1年が経つと「この生活が続くのか」と感じ、
夫婦の役割や負担の差がはっきり目に見えるようになります。

② 負担の偏りが“固定化”してしまうから

最初は「手伝ってくれれば助かる」だったものが
次第に「手伝ってくれないのが当たり前」になることがあります。

③ 自分の未来を考え始める時期と重なるから

育休復帰・仕事再開・子どもの成長に伴い、
「このまま今の関係でいいのか?」と考えるタイミングが訪れます。


すれ違いを減らすためにできること|コミュニケーションとサポートの活用

産後クライシスは「話し合えば解決する」と言われることもありますが、
実際には 話し合えない状況の方が多いというのが現実です。

ここでは、私自身が助かった視点も含めてまとめます。

男性と女性の認知の違いを知る

女性は「まず気持ちを聞いてほしい」、
男性は「解決策を提示しようとする」傾向があります。

妻:今日すごく大変だった
夫:じゃあ手を抜けばいいじゃん
→「わかってくれない」と感じやすいポイント

言葉のすれ違いを減らすには
「話を聞いてほしいだけ」と最初に伝える工夫も効果があります。

それでも話せない時期は“外のサポート”を使う

  • 産後ケア施設
  • 行政のファミリーサポート
  • 一時預かり
  • 育児支援ヘルパート

「1人で抱え込まない仕組み」を使うだけで心が軽くなることがあります。
私自身も産後ケアを利用し、「安心して泣ける場所」があることが救いでした。

“全部自分でやる”前提を手放す

育児と家事を両方100%こなすことは現実的ではありません。
手抜き・自動化・外注・パートナー分担など
「やらない選択肢」を持つことがメンタルを守ります。


それでもつらいときに“考えていい選択肢”がある

どれだけ工夫しても苦しさが消えないとき、
「どう我慢するか」ではなく「どう抜け出すか」を考えていいタイミングです。

  • 一時的に距離を置く(別居・実家)
  • 離婚の準備を“情報収集”から始める
  • 行政窓口・法テラス・支援制度を知る


“選択肢がある” と分かるだけで精神的な余裕が生まれます。

離婚は「今すぐ決断するもの」ではなく、
情報・お金・住まいの準備ができてから考える方が、後悔しにくい選択です。


おわりに|我慢し続けることだけが正解じゃない

産後は、体も心も大きく変化する時期。
その中で夫婦関係が揺らいでしまうのは、決して珍しいことではありません。

だからこそ、

  • 頼っていい
  • 手を抜いていい
  • 選択肢を持っていい
  • 「しんどい」と言っていい

あなたが壊れてしまうことより、
“あなたが元気でいる”ことの方が、何よりも大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次