こんにちは、しろママです。
将来のために「資産運用を始めよう」と思ったとき、多くの人が最初に悩むのが iDeCoかNISAか、どちらを選ぶか ではないでしょうか。
どちらも“節税しながらお金を育てる”制度ですが、実際に選ぶべきものは人によって違います。
私自身もいろいろ調べ、悩んだ末に 「NISA一本にしよう」 という結論にたどり着きました。
今回は、私がNISAを選んだ3つの理由と、その考え方をまとめてお話しします。
この記事でわかること
- iDeCoとNISAの違いをシンプルに整理
- NISAを選んだ3つの理由
- 無理なく続けられる投資の考え方
理由①:いつでも引き出せる“安心感”
シングルマザーとして、生活環境は常に変化します。
子どもの成長や働き方によって、収入も支出もその時々で変わるもの。
そんな中で「60歳まで引き出せない」iDeCoは、少しハードルが高く感じました。
もし急な出費があっても動かせないお金があるのは、心の負担になるかもしれません。
その点、NISAは いつでも売却できる柔軟さ があり、いざというときに使える安心感があります。
また、非課税枠が広く、毎月の積立金額も 生活リズムに合わせて自由に調整できる のが大きなメリット。
「今月は余裕があるから少し多めに」「行事が重なるから控えめに」
そんな暮らしに寄り添える制度が、私には合っていました。
理由②:仕組みがシンプルでわかりやすい
投資を始めるときに大切なのは、「自分が理解できる範囲で続けられるか」 だと思います。
iDeCoは老後資金を確実に守れる制度ですが、受け取りの仕組みがやや複雑。
一方のNISAは、運用から受け取りまでの流れがとてもシンプルです。
税制面の手続きも少なく、投資初心者でも感覚的に理解しやすい。
「複雑すぎる仕組みだと、将来まで続けられないかもしれない」
そんな不安を感じていた私にとって、NISAは自然に続けられる仕組みでした。
理由③:暮らしに合った“現実的な選択”
iDeCoもNISAもどちらも良い制度ですが、両方を同時に活用するにはある程度の余裕が必要です。
私は今の家計バランスを考え、まずは 無理のない範囲で続けられるNISA一本 に絞りました。
「今できることから始めて、将来余裕ができたらiDeCoも検討する」
そんな柔軟な姿勢で良いと思っています。
投資も節約も、結局は “自分の暮らしに合っているかどうか”。
大事なのは、無理せず続けられる仕組みをつくることだと感じます。
NISAを続けるために意識していること
実際にNISAを始めて感じたのは、「ほったらかしでも成長していく安心感」。
毎月の積立金額を一定に設定しておけば、あとは市場に任せるだけ。
ポイントは、生活費に影響しない範囲で金額を設定することです。
無理に増額せず、長く続ける方を優先する。
それだけでも十分に資産は育っていきます。
また、SBI証券や楽天証券など、手数料が低く使いやすい口座を選ぶことも大切。
投資信託の中でも「オールカントリー」などの分散型を選べば、世界全体に投資できて安心です。
おわりに:どちらが正解ではなく、“自分に合う方を選ぶ”
iDeCoとNISA、どちらが優れているという話ではありません。
それぞれにメリットがあり、ライフスタイルによって選ぶ基準は変わります。
iDeCoは「老後の資金をしっかり守りたい人」に向いていて、
NISAは「今と未来をバランスよく整えたい人」に向いていると感じます。
私は今の暮らしと、心の余裕を大切にしたくてNISAを選びました。
暮らしが変われば、選択も変わる。
そんな柔軟さを持ちながら、これからもコツコツと積み立てていきたいと思います。






